ジャーナリングを極めるの巻

Posted on Posted in ナム哲学, 写真心理学

emma-dau-2Jv5KvC45uc-unsplash

折に触れて、ナムフォトのワークで提供している「写真ジャーナリング」を、ブラッシュアップ中です。

そんな中、写真を使ったもの、使わないものなど「ジャーナリング」について調べる&実践をしています。

過去、ジュリア・キャメロンの名著「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」を読んで毎朝モーニングページを実践していたことがあり、その効果を感じていたので、こちらも再開しました。

 

色々なジャーナリング実践者の取り組みを調べましたが、ジャーナリングは4つに分類できます。

 

ジャーナリングにはどんな種類があるか?

1: 「今」の自分の思考や感情整理

・言葉にならない気持ちも模様や描画の中で発散

・事実と、それに付随した感情をセットで記録する

・マインドマップで整理する

2:事実ベースの記録

・体重や食事の内容、気分などを、箇条書きスタイルで記録していく方法

・妊活手帳を使って、記録する

・記録する項目を自分で決めて、記録するスタイル(WHY、Be/Do、5W1Hなど)

・その日、達成したこと

3:目標や理想追求型

・明日、こんな自分だったらいいなっていう理想の自分

・半年後に達成したいことの予祝をする

・そのための行動管理

4:ポジティブ感情日記

・自分褒め日記

・感謝日記

現在、実践中の3つ

1:モーニングページ(朝)

朝起きてすぐ、頭の中の棚卸しをします。A4ノートに、感じていること、考えていること、その時に頭の中、胸の中にあるものをとにかく全部吐き出すように書き綴ります。

自然と、その日の行動やタスクを整理するところに落ち着きます。

2: 写真を使ったありがとうワーク(写真は気づいたときに撮って、夜に投稿)

1日の中で「ありがとうを感じたこと」の写真を1枚撮るようにしています。それをDAY ONEというアプリにアップ。

3:達成できたことを、手帳にメモ(1日の終わりに)

・その日達成したこと・新たな学びなどを、手帳に短くメモ

私の目的

マインドと言葉と行動が揃うと、ゾーンに入れる感覚があります。創造性が高くて生産性の高い毎日を送るために、とにかくこれを一致させたいなと思って取り組みはじめました。

言葉だけの棚卸しは、日々の振り返りや言語化や具体的な行動に結びつけやすいですし、

写真ジャーナリングは、まず「写真を撮る」ことに意味があると感じています。その瞬間に自分の焦点を合わせて、シーンを選択する中で、洞察力や観察力が上がります。また、見返した時に、直感的に「私の人生豊かだな」という感覚を得られやすいのもいいところ。

名付けて、写真フルネスです。

「ありがとう」のお裾分け

今年の新米!玄米を発芽玄米にして土鍋で炊いています。色々試したのですが、長野県の無農薬で育てられた「りんご米」がお気に入りです。

PXL_20251009_024438959 (1)

 

 

ジュリア・ロバーツの著書一覧

信州りんご米はこちら

信州のりんごを一緒に醗酵させた「りんご堆肥」を使用して育てたこしひかり。 農薬、化学肥料は一切使用していないお米。香りが、まるくて甘いです。

 

写真心理学®︎ 公式LINE登録 で、あなたの「一歩」を後押しします!

<登録者プレゼント>

  • 「困った人の対応方法」講義動画
  • ふり返りに便利なGood & More 問い10選

そのほか、写真心理学の最新情報をお届けします。