そもそも、洋服ってなんだろう?その起源をご存知ですか?

Posted on Posted in ナム哲学

人生の中で。

毎日の生活、幸せな暮らしにとっても密接なのに、

学校では教わらないことって多いですよね。

 

今になって、技術・家庭科の時間や、体育の時間って、本当に貴重だったなぁと思ったりします。

 

書道の時間では、ハガキの宛名の書き方とか、習った気がしますが。

 

家庭科の授業では、フリース素材のベストを作った気がします。。

 

さて、日々の洋服の着こなし。

 

日々の暮らしの中における「ファッション」の幅って、実はとっても広範囲なんです。

 

カレーライスをつくるとしたら、みなさんどこから始めますか?

 

玉ねぎをスライス?

ジャガイモの皮むき?

お米を研いで、炊飯器のスイッチをオン?

 

もちろん、これらも、ぜーんぶカレーを作るために必要な作業ではありますが。

もっと最初にやらないといけないことがありますよね。

 

「今日は、どんな具材で、どんなカレーにしようかな?」と、想像して、買い出しにいくこと。

 

日本の家庭でよく出てくるような豚肉のカレーなのか、牛肉をことこと煮込んだ欧風カレーなのか、スパイスを効かせた海鮮カレーも魅力的ですし、タイが発祥のグリーンカレーや、インドカレー+ナンだって、カレーです。

 

そう、なので、本当の正解は、「この世界にあるカレーを、知っておくこと。」なんです。

 

お洋服に置き換えてみると、

「この世の中には、どんな洋服が、どのように存在するのか?」ってことを、まずどれだけ知っているのかってことなんですよね。

 

 

みなさん、洋服の歴史って、ご存知ですか?

 

「ブランドの歴史」ではなく、「洋服そのものの、歴史」です。

 

洋服の発祥は、ヨーロッパ。

温暖な国、古代ギリシャの国では、日本と同じように布を体に巻きつけた衣服が着られていました。

今日の洋服の原型は、ゲルマン民族の衣服が元であるとされています。

ゲルマン民族は、バルト海(スウェーデンやポーランドに面する海)を原住としており、狩猟・牧畜・農耕を営んでおりました。
彼らが元々住んでいた地域は、高緯度で、寒冷。寒さをしのぎ、馬にまたがりやすくするため、身体のラインにそった「洋服文化」が発展したと言われています。

20160901_German_Family

 

余談ですが、今では高級ブランドとして有名なエルメス。そもそも馬具工房として創業した、というのは有名な話ですよね。

 

 

日本は、元はと言えば「和服」の国です。

着物文化です。

 

洋服が発祥したゲルマン地方とは違い、

温暖・多湿で、農耕民族として栄えておりました。

平面をつなぎ合わせた、風通しのよいつくりで、泥作業の後に洗ったらすぐに乾く木綿の着物が、ぴったりだったんです。

 

日本で積極的に洋服文化が広められたのが明治時代。

明治5年に太政官布告として、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という勅諭が発布されたのが、一般的に広がるきっかけとなったと言われています。

 

明治5年とは、西暦で1872年。まだ150年も経っていないのですね。

 

・・・となると、身体のラインに沿ってパターンが作られる「立体裁断」の技法についても、ヨーロッパと、日本のソレでは、比べ物にならないものがあることが、ちょっと想像するだけでわかるのではないでしょうか。

 

例えば、Tシャツ。たかがTシャツ。されどTシャツ。

みなさんも、「このTシャツは(なんだかよく分からないけど)なんだかかっこよく見える」っていう一枚をお持ちではないでしょうか?

  • パターン
  • 縫製
  • 生地(素材)
  • 柄やプリント

一枚の、Tシャツといえども、いろんな要素で出来上がっているわけなんですよね。

 

最近、「パーソナルカラー」が大流行りですが、

「この色は、ダメ」「この色は、OK」

・・・こういう定義付けは、ファッションの魅力を狭めてしまい、ファッションを「楽しさ」から遠ざけてしまうのではないかと、ちょっと心配になってしまいます。

 

 

ちなみに、本日のわたしのファッションテーマは、

「まだ、夏休み気分のこどもみたいな。」です。

 

20160901_fasion600

One thought on “そもそも、洋服ってなんだろう?その起源をご存知ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です